後藤 英(ごとう すぐる)
作曲家、ニューメディア・アーティスト。
アメリカ、ボストンのニューイングランド音楽院、そして、ドイツのベルリン芸術大学、ベルリン工科大学などにて学ぶ。作曲をアメリカにて、アール・ブラウン、ロバート・コーガン、ルーカス・フォス、ドイツでは、ディーター・シュネーベル、フランスではIRCAMにてトリスタン・ミュライユとブライアン・ファニーホウに学ぶ。
主な賞歴は、ボストン・シンフォニー・オーケストラ・フェローシップ、タングルウッド音楽祭より、クーセヴィツキー賞、ワシントン州のマルゼナ国際作曲コンペティションにて第1位、ドイツにてベルリナー・コンポジション・アウフトラーゲ1994、パリのユネスコで行われた、IMC国際作曲家会議にて入選、フランス政府よりDICREAM、ドイツ、ベルリンのミュージック・シアター・ナウ・アワード2008にて受賞、フランス、バン・ニューメリック4、アンガン・デ・バン・デジタル・アート国際フェスティバルにて、「OFQJダンス・ニューテクノロジー賞」を受賞、2010年ブラジルのFileフェスティバルにてFILE PRIX LUXのElectronic Sonority Honor Award 賞、2011年イタリアにてAction Sharing 2の大賞を受賞、2013年KAO国際キネティック・アート・コンペティションにて第2位、同年オーストリアのアルスエレクトニカにてデジタル・ミュージック&サウンド・アートの栄誉賞を受賞などが挙げられる。作品は世界各国の音楽祭、レゾナンス/IRCAM、タングルウッド音楽祭、ICC、SONAR、 Haus der Kultures der Welt, ISEA、NIME, ヴェネツィアビエンナーレなどにて演奏されている。
1995年、マルティ・メディア・オペラ作品、"NADA"がベルリンのシャウルシュピール・ハウスにて演奏される。同年より、IRCAMにてコンピューター音楽を研鑽し、その後、研究員として、ジェスチュアル・インフォマティックの開発に携わる。2000年、東京フィルハーモニによりオーケストラ作品”ResonanceII”がオーチャード・ホールにて初演された。2003年、IRCAMのレゾナンスのフェスティバルでポンピドゥー・センターにてソロ・リサイタルを行い好評を得る。2006年、イギリスのAVフェスティバルより委嘱され、作品は話題となった。現在はIRCAMにてアーティフィッシャル・マウスのプロジェクトを行っている。2009年にはイタリア、第53回ヴェネツィアビエンナーレに招待された。
作品は、アメリカ、イギリス、イタリア、ドイツ、フランス、オランダ、ウクライナ、スペイン、カナダ、ポルトガル、ポーランド、スロベニアルーマニア、日本などにて演奏されている。作品は、ドイツのエディション・ヴァンデルヴァイザーより出版、"Onomatopoeia and Montage"は、ドイツのアカデミー・デア・クンストより、”Temps tresse III”はALM RecordsよりCDに収められている。2016年にはアソル・ハーモニクスより2枚組みのCD、「CsO」、スタイルノート出版社よりEmprise(エンプリズ) ~現代音楽の系譜から、コンピューター・ミュージック、エレクトロニック・ミュージック、ニュー・メディア・アート、新たなパフォーマンスへの進化~の書籍を出版する。現在、東京芸術大学、音楽学部、准教授。
「人間の感性と音の境界線への旅。これはサイエンスフィクションか現実なのか? それとも近い将来 ? 日本の指導的、実験アーティスト、後藤英は新世代のリード指数であり、世界的に重要な貢献をし続けている。」
_イタリア 第53回ベネチアビエンナーレ 2009のカタログより抜粋
「技術的進化の速度はもう一つの挑戦である。アーティストが、インタラクティブな現象を探求して、それによって作品のアイデアを開発し、すべての技術的障害を克服してしまうだろうとき、 既に発明は新しいプロセスによって取って代わられるかもしれない。 日本の後藤英がこれと直接の繋がりがある空間を提供しているのを見ることは驚くべきものである。」
_フランス 雑誌Danser(2009年6月号)より抜粋
主要作品
2020 | 「AIベートーベン」 映像、サウンド、AI、ホログラフィー |
---|---|
2019 | 「gravityZERO」 映像、サウンド、VR、ロボット |
2016 | 「Body in ZERO G」 ダンス、音楽、映像 |
2016 - 2015 | 「CsO」 音楽、映像 「Hypnoid」 モーション・キャプチャー・システム、映像、サウンド |
2009 - 2011 | 「Duali」モーション・キャプチャー・システム、映像、サウンド 「Cymatics」インタラクティブ・キネティック・インスタレーション 「L'homme transcendé」 モーション・キャプチャー・システム、映像、サウンド |
2007 - 2009 | 「netBody」モーション・キャプチャー・システム、ロボット、セカンド・ライフ、映像、サウンド |
2006 | 「BodyJack」モーション・キャプチャー・システム、映像、サウンド |
2005 | 「Augmented Body and Virtual Body」モーション・キャプチャー・システム、ロボット、映像、サウンド |
2003 | 「RoboticMusic」 ロボット、照明 |
2002 | 「Corps sans Organs」フルート、テナー・サックス、ピアノ、ハープシコード |
2001 | 「Temps Tressé」 バイオリン、コンピューター |
1999 | 「Resonance II」オーケストラ |
1997 | 「o.m.2 - g.i. - p.p. 」モーション・キャプチャー・システム、映像、サウンド |
1995 | 「VirtualAERI」バーチャル・バイオリン、映像、サウンド |
助成金・賞歴
2021 | 花王芸術・科学財団 2021年度 音楽公演への助成、公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団 芸術文化活動助成 |
---|---|
2019 | 放送文化基金 |
2017 | 日本学術振興会 科学技術人材育成費補助金 「マルチメディア・コンテンツに関する領域融合・実践型国際研究による人材育成」頭脳循環プログラム |
2013 | アースエレクトロニカ2013 デジタル・ミュージック& サウンド・アート 栄誉賞(リンツ、オーストリア) |
2013年度KAO国際キネティック・アート・コンペティション 第2位(フロリダ、アメリカ) アクション・シェリング 第1位(トリノ、イタリア) |
|
ファイル・フェスティバル ファイル・ブリ・ルックス エレクトロニック・ソノリティー栄誉賞(ブラジル) | |
2010 | DIRECAMメディア・アート・プロジェクト助成金 、フランス文化庁、フランス |
2009 | ダンス・アンド・ニューテクノロジー賞 バン・ニュメリック#4 オンゲン・ル・バン・デジタル・アート・国際フェスティバル (オンゲン・ル・バン、フランス) |
2008 | 2008年度ミュージック・シアター賞 (ベルリン、ドイツ) DIRECAMメディア・アート・プロジェクト助成金 フランス文化庁(フランス) |
2002 | DIRECAMメディア・アート・プロジェクト助成金 フランス文化庁(フランス) |
1993 | ベルリナー・コンポジション・アウフトラーゲ ベルリン文化庁 (ドイツ) |
1990 | マルゼナ国際作曲コンペティション 第1位 (シアトル、アメリカ) |
1989 | ボストン・シンフォニー・オーケストラ・フェローシップ (ボストン、アメリカ) |